当社グループは、カンパニーと各地区で構成するマトリクス型の体制で、それぞれの役割を明確にして環境活動を推進しています。
事業活動に関連する項目については各カンパニーで目標を管理し、事業と一体となった活動をおこなっています。一方で、法令遵守、環境意識向上や地域とのコミュニケーションといった活動は、地区主体で活動計画を立てて取り組んでいます。また、カンパニーを横断する組織として各種部会を設置し、活動の推進を図っています。
それぞれの活動については、社長をはじめとする役員、各カンパニー長、各地区環境管理責任者、各部会長等が出席する中央環境委員会において目標の進捗や課題の確認をおこない、継続的改善を図っています。
当社グループは、当社および国内グループ会社10 社(2020年度末時点)でISO14001のグループ統合認証を取得しています。
その他の国内グループ会社および海外グループ会社については個別にISO14001をはじめとした環境マネジメントシステムの認証取得を進めており、2020年度末で認証を取得している海外グループ会社は17 社となりました。
※ISO14001認証取得拠点は、サステナビリティデータブックp.3をご覧ください。
事業活動には、環境事故や環境汚染などのリスクが存在します。当社グループは、それらのリスクを特定し、リスクの低減や未然防止に努めています。
日本特殊陶業本社工場、小牧工場で保管していたPCB廃棄物は、2018年度に処理が完了しました。
また、グループではCS中津川1社がPCB廃棄物を保管しており、処理に備えて適正に管理しています。
突発的な事故などの緊急事態が発生した場合に備え、定期的に対応訓練を実施しています。各部署で起こり得る事故と影響を想定し、汚染の防止に努めています。
環境法規制や自治体などとの協定を確実に遵守するため、厳しい自主基準の設定により、法規制違反や苦情の未然防止に努めています。
2020年度は、法規制違反が2件、苦情が2件ありました。発生した違反および苦情については、速やかに対策をおこない、再発防止を図りました。
会社 | 状況 | 対策 | |
---|---|---|---|
違反 | 日本特殊陶業 | 小牧工場北地区で排水のBOD値が基準値を超過しました。 | 調整剤の追加投入などにより反応層を活性化しました。 |
違反 | 常熟特殊陶業 | 排水のアンモニア性窒素の値が基準を超過しました。 | 下水管の洗浄回数の増加などにより、流れを改善しました。 |
苦情 | NTKセラミック | 可児工場で、深夜に自動車の音について改善要求を受けました。 | 従業員への教育、啓発を行いました。 |
苦情 | セラミックセンサ | 熱交換ポンプの音について改善要求を受けました。 | 共振による共鳴の発生が疑われたため、ポンプの土台工事を実施しました。 |
従業員の環境意識の向上を図るため、環境教育を実施しています。階層別教育に加えて、環境基礎講座、環境マネジメントシステム講座、環境負荷物質集計手順講座、環境法令講座(施設編)の4講座を開催しています。2020年度は計34回開催し、延べ498名が受講しました。
また2017年度から、当社に関連性の深い主要な4法令に該当する部署に出向き、その部署で必要な対応に的を絞った環境法令出前教育を実施しています。
従業員教育用の『環境ハンドブック』については、今後、各社からの要望、世の中の最新動向を考慮して記載内容の充実に努めていきます。
環境講習会の開催や、第三者認証を取得するための環境マネジメントシステムの構築支援をおこなっています。現在、環境マネジメントシステム構築中のお取引先さまについても支援を継続しています。
項目 | 認証取得企業(累計) |
---|---|
ISO14001 | 6社 |
エコアクション21関係 | 37社 |